こんにちは!高槻 肉寿司PR担当です。
いよいよ本格的な寒さがやってきましたね。
外出や仕事からの寄り道も少なくなってしまう時期ですが、当店は毎日たくさんのお客様に来ていただいております。
是非、お帰りの際、お出かけの際など、気軽にお立ち寄りくださいね。
当店の稲荷寿司は一味違います!
今日ご紹介するのは、稲荷寿司です。
最近では回転寿司店やコンビニでも手軽に食べられようになった稲荷寿司ですが、稲荷寿司が出た当初は屋台で売られていました。
そもそも、「稲荷」がなぜ「油揚げ」だったのかご存じですか?
五穀の神・宇賀御魂命(うがみたまのみこと)を別名で稲荷と呼ばれ、その神の使いの狐が油揚げが好物であったことから来ています。
その油揚げを使ったお寿司であることから、稲荷寿司と呼ばれるようになりました。
地方によっては「きつね寿司」「こんこん寿司」と呼ばれることもあるようです。
では、どんな稲荷寿司があるのか少しご紹介しましょう!
●青森県・津軽地方・・・酢飯に紅ショウガとクルミを入れている
●埼玉県・熊谷市妻沼地方・・・長さが通常の倍ほどある
●茨城県・笠間市・・・油揚げの皮に蕎麦が入っていたり、寿司飯をクルミで味付けしている
●西日本・・・酢飯だけでなく、椎茸・人参・ゴマなどの具材が入り、形も俵型より三角形が主流
●沖縄県・・・油揚げに味付けがされていない
いかがでしょうか。
こんな風に地方によって味付けも中身も変わってくるんですよね。
旅をした際にちょっとどんな稲荷寿司か見てみても楽しいかも知れませんね。
さて、そんないろんな形のある稲荷寿司ですが、当店の稲荷寿司ももちろん一般的なものとは違います!
当店の稲荷寿司には、辛味噌で味付けしたマルチョウ(小腸)を入れているのです。
ジューシーでぷりぷり、ビタミンB12が豊富なので貧血予防にも効果があるマルチョウを入れちゃいました!
辛味噌で味付けをしているので、コレがまたお酒にも合うんですよ☆
家庭ごとに味が違うように、当店の稲荷寿司も一般的ではない味付けなので、是非召し上がってみてくださいね!
こだわりある店内と逸品料理
和風なレトロな空間の店内で、自慢の肉寿司をご堪能下さい。馬肉の赤身、せせり、中トロなどの握り達、ローストビーフ、和牛とろカルビ、名物さしとろなどを独自の調理法で仕上げております。
また、肉さし、肉珍味など逸品料理も多数ご用意しております。ぜひご賞味下さい。
本日もみなさまのご来店心よりお待ちしております。
以上、高槻 肉寿司PR担当でした!
各種お問い合わせ・ご予約は下記の電話番号まで!
電話番号:050-5269-7557
ネット予約はこちら!
Facebookはこちら!
Instagramはこちら!
※コース料理に関しまして、内容、構成が一部異なる場合もございます。詳細は、予約時にご確認ください。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。